心と体

2008.01.08

生活のリズム

年末年始の
いつもと違う生活環境だった影響なんでしょうか??

着物、娘かっぱ♪アクア・メグ・マリン

何やら様子がおかしい我が家なのです。。。(^_^;)

その中でも一番は
娘・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/

真夜中に突然、目を開けて喋り出したと思ったら
いつのまにか寝ていたり

今日も仕事に出る時に
「パパ~帰るの~?? バイバ~イ」・・・と

もう無茶苦茶なのです\(◎o◎)/!



普段、側にいない人が
一日中いたらリズムも崩れますよね(^_^;)

ココ2日そんな訳で
寝不足なカッパさんなのでした・・・orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.08

大事にしたいのは

昨日の記事にコメントいただいた内容を
今回は使わせていただいておりま~すm(__)m

謝るm(__)m

文章の抜粋をお許し下さいm(__)m



福祉用具に関して

1 : 運動機能や認知機能が道具とマッチしていないのか?
2 : 環境が、道具とマッチしていないのか?

これは逆説も成り立ちます。

1つ目に関しては療法士が、
2つ目に関しては建築家さんがより得意とするでしょうから、
限られた情報からの解釈もリアルになると感じています。



実はこれと同じことがよくあるので
今回の記事にしてみました。。。

福祉用具一つとっても
検討するにあたり沢山の意見を収集する訳なんですが

1に対して出された結論が
2では難しいことって意外と多いのです。。。

当然、逆もしかり!!

「福祉住環境コーディネーター」という資格が創設された訳も
そういった背景があるんですが
やっぱり
専門分野の方々の協力なくしては成り立たない!!

そんなことを日々感じております。。。

特に最近は沢山の福祉用具が登場していますが
住宅改修などと違っているのは
簡単に設置出来てしまうこと!!

「それって便利なんじゃないの??」

と・・・
確かにそういう物が多いんですが

例えば
突っ張り棒になっている手摺り。。。

状況によっては
体の全体重をかける可能性のある場所で
手摺りを支える予定で施工されていない場所に
設置して問題はないのか??

カタログだけで伝わらないことも多いので
そういう部分を大事にしたいですよねm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.07

大いなる悩み

福祉・介護の世界って
沢山の役割の人が係わっていますよね

感謝・感謝♪

以前「 ゲッシュタルトの祈り 」という
詩を紹介しましたが

「お互いの距離を確かめていられるような介護。。。」

そんな目標を考える上で悩むことがあります

それは
意見の相違をどこでまとめるのか・・・



こんなことがありました

ケアマネさん
「この福祉用具は今の状態で使うにはかえって危険だと思いますよ~」

本人
「いや・・・たぶん・・・大丈夫でしょ・・・??」

ケアマネさん
「そうですか~それじゃ一応置いていってみるけど。。。」

カッパ
「ちょっと待ってください!!
 本人が迷ってるなら
 専門家が危ないと感じるものは置いて行かないで下さい」

こういう時
本当は何が正しいって無いんですよね・・・

ハッキリしていたのは
その場にいた本人以外の全員が危険だと感じた事実!!

でも逆に

毎日の行動を細かく見ている訳でもないのに
生活の一部を見ただけで
「出来る出来ない」の判断をすることが良い事なのか??

それによって
本人の本当に目指していることが阻害されていないのか??

日々悩みます。。。そして勉強なのです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.02

ワクワクの予感

未来からの手紙が来ました(*^_^*)

「 天国からのメッセージ 」より)

「とんでもない出来事こそ、いい思い出なんだ」



「とんでもない出来事」って
その当時は
とても楽しめる雰囲気ではない場合が多いですよね。。。

アタフタ

病気や介護などもそうだと思うんですが・・・

でも!!

ちょっとしたことで新しい交流が生まれたり、
楽しい要素を見つけることが出来るんですよね♪



そんな小さな芽が出そうで
ワクワクの予感がしている秋なのでした(^_-)-☆

(機会があればココでも紹介しますね~♪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.25

少し大人に見えました

親族も揃って子育てブーム我が家♪

同じぐらいの歳の子が
周りに沢山いてくれるのは嬉しいことなのです(^_-)-☆

今日は姪の一歳の誕生日のお祝いで集まっていたんですが
2歳の娘が少し大人に見えました(*^_^*)



アレルギーの子がいるので
手作りのゼリーがケーキの代わりで登場したんですが
これが美味しいのなんの!!

真剣になってる

サルさんにも良い刺激になったようなのでした(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.17

自分の中の割合

「 今年の目標 」から数ヶ月
早いもので、夏も終わろうとしているんですよね。。。

アタフタ

家庭や仕事。。。イロイロな場面で
「 自分の中の割合 」が日々変化しているのを感じつつ

今一度、
自分自身に対して問い掛ける意味で記事にしてみましたm(__)m



「 ゲッシュタルトの祈り 」
精神科医 フレデリック・パールズの詩より

私はあなたの期待に沿うために
この世に生きているのではない。

あなたも私の期待に沿うために
この世に生きているのではない。

あなたはあなた、私は私。

だけど、もし
私達が互いに必要としているなら、
それは素晴らしいこと。

そうでなければ
それはそれでしかたのないこと。



「お互いの距離を確かめていられるような介護。。。」
そんな目標を胸に。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.04

絶対に止めて下さい

嫌な記事を見かけました・・・

派遣の紹介を受けた先で
「マスクを買って行って」と指示が。。。

100円マスクを手に、
着いた現場は施設の解体現場だった。。。

アタフタ

こんなことが本当にあったとは思っておりませんが・・・

仮に・・・
仮にそんな依頼があったとしたら・・・

絶対に止めて下さいねm(__)m

法令順守とかそんな程度の話しではないのです!!

我々の業界でも

  「石綿による健康等に係る被害の防止のための
      大気汚染防止法等の一部を改正する法律」

など慎重に取り扱われている事なのです。。。
(アスベストについてもっと詳しく知りたい方はコチラもどうぞ)

命にかかわることです。。。くれぐれも。。。くれぐれも。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.24

AEDと応急手当

大阪市の素晴らしい取り組みをご紹介なのですm(__)m

ダウンロード型携帯アプリ(家庭の救急ノート)の配信

真剣になってる

これは、携帯電話に
応急手当の手順をダウンロードしておけるというもので

 ・ 心肺蘇生法
 ・ 回復体位
 ・ 止血の方法
 ・ やけどをしたとき
 ・ 子供のひきつけ

など、「 AED 」の使い方を含め
応急手当に興味のある方には
是非とも見ておいてもらいたいページなのです!!



アプリの最後に書いてある言葉が
特に印象的だったので
そのままご紹介させていただきますm(__)m

心肺蘇生の実施が早ければ早いほど助かる人は増えます
いざというときには、
このアプリをつかって勇気をもって行ってください

大阪市消防局 様より



前にも一度書きましたが。。。

「 AED 」の普及など
初期対応の重要性が見直されてきています!!

大切な人を守る為。。。など
理由はいろいろあっていいと思います

そんな
考えるきっかけになったら嬉しいですよね(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.23

不快指数 ・・・ 77

最近の天気の影響もあり
気温と湿度が凄い事になっておりました・・・\(◎o◎)/!

我が家の室内での不快指数・・・77・・・

驚いてる

ヌワント
見事に日本人が不快に感じ始める数値を記録しました!!

(詳しく知りたい方は「 不快指数 」で検索してみてくださいね♪)

その結果がこんな感じです・・・(^_^;)

この時期はちょっと油断していると
息苦しくなるほど不快指数も上がるので

温度と湿度のバランスには気をつけたいものですねm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.14

抗議の地図

台風直撃??\(◎o◎)/!

そんな予報の3連休となりましたが・・・
大きな被害が出ないことを祈るばかりですm(__)m

さて
我が家ではカッパさんが静養中ってこともあり・・・

ワンコ達のフラストレーションも最高潮~\(゜ロ\)(/ロ゜)/

座布団の上に抗議の地図を画いて下さいました・・・orz

遊べなくてゴメンネ・・・

でも・・・
その抗議は反則だよ~。。。(ToT)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧